konica BiGmini F について
2013/07/30
35mm / BiGmini F / カメラ / 機材
HiromixでおなじみのBiGmini。いろいろな種類があるのですが、その中でも明るい単焦点(35mm f2.8)のものを探して購入しました。
スペックはこんな感じです。
![]()
焦点距離 35mm F2.8(3群4枚)
撮影可能範囲 0.35m~∞
露出制御 中央重点測光によるプログラムAE 連動範囲:1~17EV 露出補正±1.5
サイズ 115×63×34.2mm
本体重量 180g
1997年9月発売
BiGminiシリーズ説明書
T3と同じようなスペック…だからこそ使ってみたかったのです。T3はとにかくシャープでカリカリなこってりとした仕上がりの写真が撮れます(FUJI PRO400Hだと柔らかめに撮れていたので、フィルムにもよると思いますが。)。フロンティア現像+CD書き込みのお店からもらったままの状態でも仕上がりが派手で他のカメラにない描写だなーと思うことが多く、いい意味で癖が強いなーと感じていて、他のコンパクトフィルムカメラを使ってみたいと思うようになりました。Minolta TC-1やRICOH GRなども気になるところですが、まだまだ根強い人気のため結構値が張ります(元の値段も全然違いますが…)。
そこでBiGminiです。Hiromixの写真集光を読んでいて、空の描写が情緒的で私が今まで撮った空と同じようには思えなく、使ってみたい。そしてお値段もお手頃…ということで購入してみて試しに1本撮ってみました。
フィルムはsoralis100です。いろいろなシチュエーションで撮ろうと思ったのに、うっかりブランコにのる娘を連写しまくってしまったため、ほとんどそれでした…。

雲の立体感とざらっとしたこの感じ…。この日の雲はとてもよかった↑



ブランコ連作(ブランコ写真、連続で見るのがいいねーと夫に褒められたて嬉しかったので、まとめ。)
試し撮りの感想
日付が入るのが子供を撮るのにとてもよい。(私のT3はデータパックがついていない)
T3に比べてコントラスト抑えめな印象
100のフィルムを入れると室内だとほとんど勝手にフラッシュがたかれてしまうので、気をつけたい。(発光しないモードにしておいても、電源ボタンを押すと設定がクリアされてしまう)
空を撮るときに他のものが入っているときはアンダーに露出補正を忘れずに。
だけど露出補正はちとやりにくい…
参考サイト
操作性などのレビューはこちらのページに一通り書いてあり、とても参考になりました。
Snapshot BLUES
次は街中と夜を撮ってみよう。もう少し近接撮影もしたいところ。違うフィルムでも撮りたいです。
私のFlickr内BiGminiで撮った写真のみのセット
2014年2月 追記)
BiGminiで撮った写真で展示をしたりしています。
町田SIGHT BOXにてグループ展「ring」始まります!